
初参り
本宗では、生れた子をはじめて日蓮正宗寺院に参詣させることを「初参り」と称しています。子供の初参りは、世間では生後三十日前後、あるいは百日前後と、地域の風習によってさまざまですが、本宗では特に何日目という定めはありません。乳児の生育の様子などによって日を決め、所属寺院にはできるかぎり家族揃って参詣することが望ましいでしょう。ここでは御授戒をいただき、子供の健やかな成長と法統相続を御本尊に祈念します。
日蓮大聖人は、
「就中、夫婦共に法華の寺者なり。法華経流布あるべきたねをつぐ所の玉の子出で生れん。目出度く覚え候ぞ。色心二法をつぐ人なり」(四条金吾女房御書 新編464頁)
と仰せられているように、妙法を受持する夫婦の間に生れる子供は、信心を受け継ぎ、正法流布の担い手としてこの世に生れてくるのです。
したがって本宗の初参りは、世間的な人生の慶事としての意味ぼみではなく、広布の人材として成長することを願う大切な儀式なのです。
出典:日蓮正宗入門から転載